お知らせ

百日咳予防目的での三種混合ワクチン接種追加について

~6/16日現在、三種混合ワクチンは1本在庫があります。~

現在、百日咳が流行しております。

三種混合、四種混合あるいは五種混合と言われるワクチンには百日咳菌に対するワクチンが入っていますが、効果の持続期間は5~10年で徐々に低下すると言われています。定期接種では、標準的には2か月、3か月、4か月、1歳過ぎで終了するため、小学校に上がるころにはワクチンによる効果が下がっている可能性があります。

日本小児科学会では、6歳ころ、11歳ころでの三種混合ワクチンの追加接種(任意接種のため自費となります)が推奨されております(11~12歳での二種混合ワクチン(定期接種)を三種混合ワクチン(任意接種)で接種することができます)。

接種ご希望の方はご連絡下さい。


「小児科掛かりつけ医」に関するご案内

当院では、2025年5月より、6歳未満のお子様に対し、かかりつけ医療機能を持つクリニックとして登録致しました。具体的には、風邪などの急性疾患の診療やアレルギーなどの慢性疾患の管理、健診や予防接種の実施やスケジュール管理、発達障害疑いに対する相談への対応や必要であれば専門医に紹介、育児不安などに対する相談への対応など、お子様の継続的かつ総合的な医療的支援などを行います。かかりつけ医として同意して頂ける場合は同意書に署名して頂くことになりますが、複数の医療機関をかかりつけ医として登録することは出来ません。すでに他院で登録されている場合、窓口でお申し出ください。なお、詳細は当院HPをご確認下さい。


四種混合ワクチンの製造中止について

令和6年度より五種混合ワクチンが定期接種となりましたが、その関係で四種混合ワクチンが製造中止となります。

四種混合ワクチンを接種できるのは、ワクチンの在庫がある期間のみとなりますので、合計4回の接種が完了していない方はお早目にご予約を取っていただくようお願いいたします。


おたふくかぜ予防接種の助成について

令和7年4月1日より、大田区在住の1歳以上6歳以下(小学校就学前)のお子様に対して大田区より助成が2回あり、窓口支払いより控除されます。

接種ご希望の方は、おたふくかぜ予防接種の予約後、当院窓口にて専用の予診票「大田区おたふくかぜ予防接種予診票兼ワクチン接種費用助成申請書」をお受け取りください。

接種当日は、予診表を記入の上、母子手帳と一緒にお持ちください。

なお、お支払いは現金のみとなりますので、よろしくお願いいたします。


子宮頸がんワクチンのキャッチアップ期間延長について

子宮頚がんワクチンのキャッチアップ対象の方(平成9年度生まれ~平成19年度生まれの女性)および令和7年度に定期接種対象から外れる方(平成20年度生まれの女性)で、令和7年3月31日までに1回でも接種している方は、令和8年3月31日まで公費での接種が可能となりました。接種をご希望の方はご連絡下さい。


おたふくワクチンについて

おたふくワクチンですが、現在流通が不安定となっており、予約が取りづらくなっております。ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。


MRワクチンについて

MRワクチンですが、現在流通が不安定となっており、予約が取りづらくなっております。ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。


発熱外来について

発熱外来は継続しておりますが、発熱があっても事前にお電話を頂く必要がありませんので、予約を取ってからお越しください。

ただし、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ、おたふくかぜ、水ぼうそうといった感染性の高い疾患への罹患や明らかな接触のある方については、予約を取った上で事前にお電話を頂きますようお願いいたします。


初めて受診される方について

初めて受診される方は、インターネットによる診察予約はできませんので、クリニックまでお電話にてご連絡ください。午前は11時半まで、午後は17時半までに来院いただきたいので、お早めにご連絡下さい。よろしくお願い致します。


男児の子宮頚がんワクチンについて

令和5年4月より男児(大田区民のみ)の子宮頸がんワクチン(4価のみ)の定期接種が開始されます。接種スケジュールは女児と同様です。

詳細はクリニックHPの”お知らせ”欄をご参照下さい。

接種をご希望の方はご連絡下さい。


舌下免疫療法について

当院ではスギ花粉症およびダニによる通年性アレルギー性鼻炎に対する舌下免疫療法を行っております。アレルギー反応が誘発される可能性や治療期間の長さ(3~5年)、約2割は治療に反応しないなど、よいことばかりではありません。しかし、抗アレルギー剤内服や各種点眼/鼻薬による治療と異なり、長期間にわたって加療が不要な状態に持ち込める可能性があります。興味のある方は院長までご相談下さい。その際は事前に受付までご連絡の上お越しください。また治療には30分以上かかりますので、ギリギリでのご来院の場合は治療ができないことがありますのでご了承ください。


クリニック周辺の路上駐車について

周辺住民の方より、当院周辺の路上駐車について苦情が寄せられております。当院では提携駐車場を用意しておりますので、お車で当院受診の際はそちらをご利用頂き、路上駐車はご遠慮頂きます様お願いいたします。


メールアドレス登録のお願い

携帯電話(またはパソコン)のメールアドレスを簡単に登録できます。
メールを受信できない方は、suzuki-cl@festa.ocn.ne.jpからのメールが受信できるようにドメイン許可設定をお願いいたします。
(ドメイン許可の設定方法についてはお手持ちの携帯電話の取り扱い説明書をご覧ください。)

ご案内

WEB予約について

・診察の順番のご予約が可能です。ご予約には診察券が必要です。
・一般診察は順番予約となっており、下記受付時間中にWebから順番をおとりいただくことができます。

WEBからの順番受付時間
午前の診察はAM7:30~11:45
(土曜日はAM7:30~12:15)
午後の診察はPM13:00~17:45


予防接種と乳児検診の予約は医院受付までお電話下さい。インターネットからは受付しておりません。

順番予約について

順番を取られた方を優先して診察いたします。
諸事情により、順番が前後する場合もございますのでご了承ください。
複数人のご予約をお取りになる場合は、それぞれの方の診察券番号をご入力ください。

メールアドレスご登録のお願い

メールアドレスをご登録いただきますと、順番予約取得時に、診察が近くになりますとメールにてお知らせすることができます。
院内でお待ちいただかなくても良くなり、スムーズに受診していただけますので、ぜひご登録ください。
※ メール受信設定で「@suzuki-kids.jp」からのメールを受信するように設定をお願いいたします。

なお、ご不明な点がございましたら、遠慮なくご連絡下さい。

診療時間

9:00~12:00
一般診療・予防接種
-
14:30~15:00
乳幼児健診
- -
15:00~18:00
一般診療・予防接種
- -

★12:30まで  休診日:木曜・土曜午後・日曜・祝日

診察の窓口受付は、午前は8:30より、午後は14:50より開始します

乳幼児健診の窓口受付は、14:30予約の場合は14:20より開始します

アクセス

すずきこどもクリニック

〒145-0073

東京都大田区北嶺町12-5 1階

TEL(受付) 03-5754-5800

HPは こちら