お知らせ

診療状況 (9月28日 00:22:30 現在)

6ヶ月~2才代の方の
 インフルエンザ予防注射予約枠を
 追加しました。

■(火)診察・予防注射は、荻野元子先生です。
■9月より新しい子供医療証を提示下さい

■インフルエンザ予防注射について
 予約および接種開始は年令で異なります
  1、6ヶ月~2才代   9/21(木)13時~
 2、3才~未就学児  9/28(木)13時~
 3、小学生            10/5(木)13時~

●令和5年度インフルエンザワクチンのお知らせ●
インターネットからのみ予約を受け付けております※
兄弟で予約される場合のみ、必要に応じて日時を合わせますので電話連絡を併せてお願いしています。下記注意点をご参照ください。

※予約の開始日・接種の開始日が年齢によって異なります
小さい方の接種の優先と予約の集中を避ける為です。ご理解の程お願い申し上げます。
また、予約時間は接種開始時間です。接種当日は記入済みの予診票をお持ちの上、
予約時間までに受付をお済ませ下さい。

接種回数につきご留意ください※
当院では、世界保健機関(WHO)に準じて、初年度は2回、翌年からは重症化を防ぐために毎年1回は受け続けることをお勧めしております。昨年度にインフルエンザワクチンを接種されておられない方は、今年度は2回接種をお勧めします。
また、1回目接種から2回目摂取までは、少なくとも2週間の間隔をおいて予約をおとり下さい。お勧めは4週後です。

対象年齢
 小学生までのお子様(中学生以上は原則対象外となります)

予約開始
 ①6か月~2才台 9/21 (木)13:00~
 ②3才~未就学児 9/28 (木)13:00~
 ③小学生 10/5 (木)13:00~

 ※2回接種の方は2回分をまとめてお取りください。

接種料金(現金のみ)
 1回につき
    ・6か月~2才台 3,100 円
    ・3才~小6 3,600 円

実施日時((3つの曜日・時間帯があります)
①(月)(水)(金) 16:00開始 5名16:15開始 5名
インフルエンザワクチンは単独接種のみ対応しています。
(この枠は他の予防注射もあり、インフルエンザワクチン以外は同時接種も行っています。
16:30から一般診察が始まりますので、必ず16:15までに受付をお済ませください。

②(土) 13:30~14:45 毎回80名
10/14(土)、10/21(土)、11/4(土)、11/18(土)、12/2(土)、12/16(土)

以上が対応日です。インフルエンザワクチン単独接種の方のみ対応となります。
他ワクチンとの同時接種はできませんので、あらかじめご了承ください。

③(火)(水) 13:30~15:00
この時間帯は、小さい方の定期接種のための時間帯です。
その為、インフルエンザワクチンの単独接種、小学生の接種予約はお受けしていません。
6か月~未就学児のお子様の同時接種のみ可能です。
この枠に予約をされる方はまずインフルエンザワクチン以外のワクチンの予約をして下さい。
インフルエンザワクチンから予約されますと、他のワクチンの予約が取れません。
すでに(9/21迄に)その他定期接種のワクチンの予約を入れておられて、
そこでのインフルエンザワクチン追加接種希望の方は受付までご連絡下さい。

ご予約の際の注意点
①予約の際には患者番号が必要です。
 仮番号では受診歴のない患者さん扱いとなり、予約が取れません。
 患者番号がわからない方は、お電話でお問い合わせください。
②キャンセルの際には必ずご連絡をお願い致します。
 無断キャンセルされますと、次回の予約が取れなくなります。
③ご兄弟の予約はそれぞれに予約をお取りいただき、その上で電話連絡いただきますよう
 お願い申し上げます。同じ日時になるように調整致します。

接種当日の注意点
・母子手帳と問診票(記入済みのもの)をお持ちください。
・問診票は受付にて9/1より配布します。インターネットからダウンロードもできますので、必ず事前に記載していただきますようお願い申し上げます。
・予約時間に接種開始となります。開始時間までに必ず受付をお済ませ下さい。
・予約時間を過ぎますとキャンセル扱いとさせていただきます。
・来院直前に付き添いの方も含め検温をお願い致します。
・クリニック内に入られる付き添いは、できる限りお一人でお願い致します。
・ご家族の方も含め、1週間以内に37.5℃以上の発熱・のどの痛みがあったり、他の感染症にかかった方は、延期をお願い致します。
・接種時間は、他の診察・お薬の処方はできません。
・土曜午後は特に電話対応が難しくなりますので、キャンセルなどは開始前に事前連絡をお願い致します。
・新型コロナウイルス感染症(COVID-19)罹患後は、症状消失後、2週間以上開けて下さい。
・発熱した場合は、解熱後、少なくとも1週間は開けて接種して下さい。

 よくあるご質問
①1回目の接種はいつ頃が良いですか?
→接種後免疫がつくのに2週間程度かかり、効果は3~6ヵ月持続すると言われています。流行のピークが例年12月~2月ですので、1回目は11月末までの接種をお勧めします。ただ当院では、重症化予防の観点から、時期にかかわらず、毎年受け続けることを お勧めします。

②1回目と2回目はどれくらい開けたらよいですか?
→良い免疫をつけるためのお勧めは4週間ですが、最低2週間で接種は可能です。

③卵アレルギーでも接種を受けることはできますか?
→接種可能です。ただし、アナフィラキシーショックの既往のある方は、ご相談下さい。

④副反応はありますか?
→ごく稀ですが、じんましんや、呼吸困難、ショックなどのアレルギー症状が出ることがあります。こういう症状が出るのは30分以内といわれていますので、接種後30分はいつもより気を付けて様子を見て下さい。今までに、強いアレルギーや、心配な 症状のあった方は、前もってご相談ください。事前に内服などの対応も考慮致します。

⑤妊婦は接種を受けることが出来ますか?
→今年度は行っておりませんが、妊娠の全期間で接種可能です。
日本のワクチンは生ワクチンではありませんので、おなかの赤ちゃんの為にも、
受けていただくことをお勧めいたします。

発熱症状(48時間以内に37.5度以上)がある場合、下記の時間に来院して頂きます
予約番号を取った上、お電話下さい。

予約状況で来院時間をご案内致します。
発熱は101番からの予約となりますが、
番号順でのご案内ではございません。

午前診 10:30~12:00
午後診 17:15~18:00

診察内容でご案内時間が前後する場合がございますが、ご協力お願い致します。


■車の方は駐車券を発券お持ち下さい
■予約の後、web問診の記入をお願いします
         WEB問診はこちらから

(金)の午後診を再開しました。

予約をお取りの後、WEB問診をお入れ下さい。
WEB問診だけでは、予約は取れていません。

ご予約をお取りになる方へ

オンライン予約時間
午前診 当日  7:00~11:00 
午後診 当日 12:00~17:30 

診察状況の確認毎回更新ボタンを押して診察の状況を確認してください。 
予約番号が近づきましたら、ご来院ください。 
また、予防注射の時間(火)(水)午後1:30~3:00の予約は従来どおり時間予約です。 
なお、予防注射は一般の診察時間にも受けていただくことはできますのでお電話にてご予約ください。

 

予防接種ご希望の方

  1. 履歴を入れると現在受けられるワクチンが分かります。
  2. 来院前に問診票の記入を必ず済ませておいて下さい。
  3. 任意接種の問診票は、ホームページからダウンロードできます。
  4. 同時接種を勧めています。
  5.  生後初めての接種の赤ちゃんには優先枠をご用意しております。電話での予約をお勧めします。



メールアドレス登録のお願い

メールアドレスをご登録頂きますと当院(kotakesyounika-1@wonder.ocn.ne.jp)より予約確認メールが届きます。是非、ご利用ください。  メールが届かない場合は、迷惑メールとして扱われている可能性がございますので、ドメイン許可設定をお願いいたします。

ご案内

診療時間

午前 9:00 ~ 12:00
午後 1:30 ~ 3:00 予防接種 予防接種
午後 4:30 ~ 6:00    

乳児健診・予防接種は予約制

休診日 日曜・祝日

アクセス

こたけ小児科

〒607-8085

京都市山科区竹鼻堂ノ前町46-1 ECS京都山科ビル 3F

TEL 075-593-5133

URL http://kotakesyounika.com/